- おしビジ流!情報発信の心得
自分の行動を簡単に変える方法
こんにちは。おしビジ倶楽部のフクモトです。
今回のテーマは、「自分の行動を簡単に変える方法」について。
私が、ちょっと実験的にやってみて、思わぬ効果があったのでご紹介します。
私は、ほぼ毎日、Facebookやブログで記事を投稿するのに文章を書いてきましたが、
自分の文章は、
いつも、何かがふわっとしていて、
自信がないような文章だな・・・
と感じていた時期がありました。
そこで、
ビジネスで成功していると思われる、カリスマ性を感じる人のFBのタイムラインやブログを研究してみました。
気が付いた点は、
「私でよければ・・・」
「私のような者が・・・」
「私でお役に立てるなら・・・」
「よろしければ見て下さい・・・」
という謙虚言葉(勝手に名づけました^^)が絶対にない。
・・・その時点での私の記事には謙虚言葉が・・・結構あった。
・・・ということで、まずは成功者の真似してみようと、
この「謙虚言葉」を意識的に使わないように、また、人との会話では口に出さないようにしてみたんです。
すると、ちょっと自分でも不思議なんですが、無意識のうちに、行動や態度、思考に変化があらわれ、メルマガやブログ、FBで発信する内容が変わってきた。
得ようとする情報も、選ぶ本も、発する言葉も、毎日の思考も行動も変わってきた。
行動が変わると、実行に移すスピードも変わります。
「自分の好きなコト、いいと思っていることを発信すればいい」
と、それまでに確信できなかった自信がフツフツを湧いてくる感じ。
謙虚言葉を言わない=思考から追い出すことで、脳のどこかで、自分自身の情報が書き換えられたのだと実感しています。
日本人に深く根付いている「謙遜」の気持ち。
こういった言葉を口にする方は、きっと謙虚で相手のことを想える方なのでしょう。
オトナですから、この言葉が必要なシーンもあると思います。
謙虚さや感謝のキモチはとても大切です。
しかし、「教えるビジネス」を考えた時、相手からみると、どうなのかな。
この言葉を発する人から、講座を受けたいと思うでしょうか?
謙虚な方という印象を持ってもらえるかもしれませんが、その反面、「この人に教わって大丈夫なのだろうか」という気持ちも抱いてしまう可能性もあるのではないか?
「私でよければ、サポートさせていただきます。」よりも
「私が、あなたをしっかりとサポートいたします!」のほうが、安心して任せられる。
「よろしければ見て下さい」よりも
「ぜひ見て下さい!」のほうが見てもらえる確率は高い。
もし、「自分の行動を変えたい・・」そう思ったときは、ぜひ、試してみて下さい!
こんな小さなことからセルフイメージの書き換えはどんどん進んでいく。
なかなか行動に移せない毎日がどんどん変わりはじめるはずです!
最後までお読みいただきありがとうございました。